生活習慣病生活習慣病とは、高血圧や糖尿病、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)を指します。生活習慣病にかかると脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす動脈硬化の進行リスクも高くなることから、適切な治療を受けることが重要です。また、軽度の生活習慣病が複数あり、かつ肥満状態の場合は「メタボリックシンドローム」といいます。メタボリックシンドロームは、各検査の数値自体がそこまで高くなくても、動脈硬化リスクが極めて高いため早急に治療を受ける必要があります。
生活習慣病になる原因は主に、暴飲暴食、脂質や糖質の過剰摂取、喫煙・飲酒、運動不足などの生活習慣のため、生活習慣を改善させ、コツコツと治療を継続させることが大事です。
糖尿病
糖尿病のタイプ
糖尿病は「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分類されます。
1型糖尿病
膵臓の膵β細胞が破壊されることによって、インスリンの分泌が全くできなくなる状態です。日本の糖尿病患者の約5%がこの1型糖尿病に当てはまり、発症者は若年層に多いとされています。のどの渇きや多飲・多尿といった症状がみられ、インスリン注射が必須です。しかし、適切な治療を続けることで、発症前とほぼ同じ生活を送ることが可能です。
2型糖尿病
食べ過ぎや運動不足、過度なストレス、肥満、加齢、遺伝的要因、妊娠中の糖代謝異常などによって起こる糖尿病です。日本の糖尿病患者全体の約95%を占めています。生活習慣の見直し、飲み薬やインスリン注射による血糖値のコントロールを行います。
糖尿病の合併症
高血糖は、全身の毛細血管にダメージを与えます。特に発症頻度が多く、要注意なものは、網膜症・腎症・神経障害です。これらが重症化すると失明や人工透析、壊疽による足の切断などに至ることもあります。また、脳梗塞や心筋梗塞などの発症リスクも高くなります。
2型糖尿病
の治療
血糖値をコントロールするだけではなく、体重や血圧、血中の脂質の管理を行います。バランスの良い食事と運動の習慣化が大切です。2型糖尿病は、食事療法や運動療法だけで改善されることもあるため、早めに対処しましょう。それでも、改善が難しい場合、飲み薬・インスリン注射などで治療を開始します。
高血圧
高血圧の原因
塩分の摂りすぎや飲酒・喫煙、運動不足、ストレス、遺伝的な要因が、高血圧発症と関係しています。
高血圧の治療
「1日6g未満の減塩」を心がけた食事、BMIの数値を25未満にする、適度な運動を習慣にするなど、食事療法・運動療法で改善が期待できます。当院では、無理なく続けられるように、患者さんと相談しながら、丁寧にアドバイスをいたします。ご自宅に血圧計を置いて、こまめに計測することも推奨しています。
脂質異常症
脂質には、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロール、中性脂肪のトリグリセライドなどがあります。
これらのバランスが崩れると、動脈硬化や血管狭窄(狭くなること)を引き起こし、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を発症します。
脂質異常症は自覚できる症状がないため、生活習慣病の中でもなかなか発見されない病気です。健康診断で脂質異常症を疑われた場合は、お早めにご相談ください。
脂質異常症
の治療
食事療法をはじめ、運動療法、薬物療法を行います。
高尿酸血症(痛風)
血中にある尿酸が高くなる状態です。時に、尿酸結晶として、足の親指などの関節に蓄積しては激しい痛みを引き起こします。これを「痛風発作」と呼びます。この尿酸塩の結晶は、腎臓障害などを引き起こすこともあります。
高尿酸血症
(痛風)の原因
体内の尿酸が作られる原因は、飲食物に含まれている「プリン体」です。プリン体は、レバーやタラコ、ウニ、エビ、カツオ、お酒などに多く含まれています。このような飲食物を控えることで、進行は抑えられます。
高尿酸血症
(痛風)の治療
高尿酸血症の治療としては、食事療法や運動療法、薬物療法などがあります。
適正体重をキープさせる食事療法では、プリン体が多い飲食物や飲酒の制限などを行い、運動療法も行います。薬物療法では、尿酸の生成を抑制させる薬や、尿酸の排泄を促進させる薬剤を処方します。尿酸値を急激に下げてしまうことも痛風発作を引き起こす原因となるため、目標尿酸値の7.0mg/dL以下になるよう少しずつ減らしていきます。
慢性腎臓病
慢性腎臓病(CKD)とは、腎機能が慢性的に低下している状態を指しています。近年、新たな国民病として注目されている病気で、血液検査・尿検査などの検査から腎機能の低下や尿蛋白などが3ヵ月以上続いていることが確認されると診断されます。
慢性腎臓病
の原因
慢性腎臓病の原因としては、高血圧や糖尿病、脂質異常症などが挙げられます。慢性腎臓病は生活習慣病の一つと考えられています。
慢性腎臓病
の治療
生活習慣の改善を中心に行います。特に喫煙は、慢性腎臓病の発症・悪化に強く関わるため、禁煙が必須です。また、発症の原因となる過度の飲酒、過剰な塩分摂取はお控えください。適正体重を維持する、適度な運動を行う、ストレス解消することも重要です。
メタボリックシンドローム
男性はウエストの周囲計が「85cm以上」、女性の場合は「90㎝以上」である場合で、かつ次の3つのうち、2つ以上当てはまった場合、メタボリック症候群と診断されます。
- 血圧130/85mmHg以上
- 血糖110mg/dl以上
- 中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl未満
メタボは現在、予備群も含めて男性は40-74歳で2人に1人、女性は5人に1人存在し、増加傾向にあると言われています。
メタボは動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞といった命にかかわる病気のリスクを高めます。また、糖尿病、高脂血症、高血圧などの生活習慣病が起こりやすくなります。